エントリーするにあたって | 説明会(セミナー)活用法
就職活動シーズンになると、多くの企業説明会、合同企業説明会などが開催されます。これらの説明会をうまく利用できるかどうかは、就職活動を行っていく上での大きなカギとなります。今回はそんな「説明会」の活用法をご紹介します!
説明会(セミナー)活用法とは…
説明会は就職活動を行う上で、とても重要な企業研究方法になります。企業のことをよく理解できることに加え、説明会の場ではこれまで知らなかった業界や企業が発見できるかもしれません。セミナーなどには積極的に参加して、知識と興味の幅を広げておくことが重要です。
単独の企業説明会ってどのようなことをしているの? 企業説明会
企業説明会とは
企業概要や業務内容など、その企業についてより理解を深めてもらうために開催されます。
公共の施設を利用して大人数を対象に行われるものや、企業のオフィスを会場として少人数制で行われるものなど、形式は企業によってさまざまです。
また、「企業説明会」への参加が選考へ進むための条件であったり、説明会終了後そのまま選考試験が行われる場合がありますので、気になる企業の企業説明会情報をみつけたら積極的に参加しましょう。
企業説明会に参加するメリット
企業説明会は、平均すると約2時間ほどの時間をかけて行われます。
そのため、より具体的な内容を聞くこともできるので、企業研究が不十分だと感じる方は積極的に質問をし、情報収集を行いましょう。
内容は各企業によって異なりますが、それぞれ独自のやり方で事業内容、業務内容を説明してもらえます。
「企業説明会」の特徴
- 一つの企業について、細かい情報を得ることができる。
- 説明会はおよそ2時間程度が平均。
- 選考試験が行われる場合がある。
障がい者対象の企業説明会について
企業によっては、「障がい者対象の企業説明会」を開催しているところもあります。
「WebSana」や企業HPからエントリーし説明会に申し込みましょう。
※企業説明会の情報は随時Web上で紹介されていますので、こまめにチェックするようにしましょう!
説明会の内容
- 企業概要の説明(一般採用と同じ内容)
- 業務内容の説明(一般採用と同じ内容)
- 働く上での配慮について(障がい者採用の内容)
- 先輩社員の話(障がい者採用の内容)
- 一次選考(面接や筆記試験など)
一般の説明会ではなかなか聞くことができない配慮や待遇について具体的な話を聞くことができます。
入社してからのミスマッチを防ぐためにも、しっかりと話を聞き情報収集しましょう!
※説明会の内容は企業によって異なりますが、上記の内容は最も一般的なケースです。