先輩の就活体験談

「職種をしぼって活動していたので、迷いなく情報収集ができた」


2014年卒

保健科学部
内定先業界:情報・通信
障がい内容:視覚障がい

総エントリー数 20
選考に進んだ企業数 4
就職活動開始時期 2012年12月
就職活動の成功のポイントはなんですか?

迅速かつ積極的に取り組んだことだと思います。サ〜ナの合同企業面談会は12月から参加させていただき、多くの企業と出会うことを心がけてきました。面談会と同時に企業へのプレエントリーも始まり、そちらも積極的にエントリーして、企業からのメールを参考に説明会に参加し、情報収集を進めてきました。その情報をもとに興味を持った企業に本エントリーを行いました。本エントリーを行った後も面談会には積極的に参加させていただき、情報収集を継続して行っていきました。

ハンディをどのように乗り越えましたか?

私の場合は軽度の視覚障がいのため、人から理解されにくいという難点があります。そのために、採用担当の方に自分の障がいをわかりやすく説明できるようにしました。障がいを説明する際は、専門用語をできるだけ使わず、日常生活で困っていることをできるだけ具体的に説明し、それに対して企業側にしてほしい配慮をわかりやすく説明できるようにしました。また、自分の視力でできる範囲でアルバイトに取り組み働く経験を積みました。

サーナを利用して良かった点

合同企業面談会では、たくさんの企業の採用担当者と面談することができ、とても有意義な時間でした。こういった障がい者のための面談会の場を設けていただけるのもサーナの魅力の一つだと思います。会場では、スタッフの方にブースを案内していただいたり、相談に乗っていただいたりしました。また、コミュニケーションブースでは、普段では出会うことのできないほかの障がいのある方と情報交換を行ったり、連絡先を交換し面談会が終わった後も交流が続いています。

後輩への応援メッセージ

就職活動では、自分がやりたいことをはっきりさせるのが大切だと思います。私の場合、大学で情報システムを学んでいたこともあり、SEという職種にしぼって就職活動をしていたため、情報収集をする際も迷いなく行動することができました。中には、まだやりたいことが決まっておらず、何をすればよいかわからないという方もいらっしゃるかと思います。その場合、自己分析から始めるのがよいと思います。自分は今までに何をやってきて、何に興味があるのかを考えることで、将来どういった仕事をしたいか自ずとわかってくると思います。それが決まれば、スムーズに行動できるはずです。就職活動を始めてすぐの頃は、合同企業面談会や説明会で他の学生さんや採用担当の方に会うことに緊張し、躊躇することもあると思いますが、ぜひ積極的に行動し、内定を勝ちとれるようがんばってください。

ページTOPへ