先輩の就活体験談

インターンシップに参加できずとも、希望企業の内定が取れました


2024年卒

文学部 男性
内定先業界:情報・通信
障がい内容:心臓障がい

総エントリー数 10
選考に進んだ企業数 5
就職活動開始時期 2023年01月
就活体験談

就活において、自己分析と情報収集は欠かせません。 私はインターネットの自己診断チャートを活用し、自分に合致する業種や、やりがいを感じられる仕事を探求しました。
3年時には学芸員の資格取得に専念していたため、インターンシップには参加できず、企業研究も十分に行うことができませんでした。
ですが、限られた時間の中で効率的に情報収集を行い、目標達成に向けて努力を重ねました。
自己診断チャートでは、自分の性格や価値観を客観的に分析し、興味のある業種を絞り込みました。 また、各業種の仕事内容や求められるスキルを調べ、自分がどのように貢献できるのかも具体的にイメージしました。
指導教授から仰せつかった、大学外に今の自分たちを発信・PRする広報のお仕事で文章力を鍛えたり、大学のキャリアセンターや就職課のセミナーに参加して、情報収集を積極的に行っていました。自己分析と情報収集を徹底することで、目標とする学芸員の資格も取得できました。 今後は、新聞社で学芸員の知識や経験をさらに積み、社会に貢献できる人材を目指していきたいです。

就活を振り返って

学芸員の資格取得のためインターンシップは参加できませんでしたが、それをカバーするための活動を行いました。新聞社に受かったのも、指導教授から仰せつかった学校広報のお手伝いのお陰だと思います。インターンシップに参加できなくても諦めないで就活しましょう。

就職活動 成功のポイント!

・大学のキャリアセンターの添削を受け、個性を活かしたエントリーシートを作成
・今後、自分がどのような仕事に携わっていくのか、イメージしやすかった点
・選考途中で悲しいことがあっても諦めず、自分のやりたいことを信じ、突き進んだ点

後輩へのアドバイス

エントリーシートの作成は、自身の強みや弱みを再認識する貴重な機会となります。就活を「自分自身を見つめ直し、成長するチャンス」と捉え、前向きに取り組んでください。

ページTOPへ