先輩の就活体験談

オンライン面接に備えた対策が好結果につながりました


2022年卒

人文学部
内定先業界:メーカー
障がい内容:下肢障がい

総エントリー数 6
選考に進んだ企業数 6
就職活動開始時期 2021年01月
就活体験談

就職情報サイトで業界研究を進め、その後、興味ある企業をピックアップして企業ホームページでじっくり研究しました。例えば、企業の創設者やその企業の発展に貢献してる方の著書を読んでより深く志望企業のことを理解しようと心がけました。また、自己分析については早い段階から行っていましたのでスムーズにいきました。オンライン面接では、あがり症なので緊張しないように気をつけました。少しでも慣れておくように、進路就職課の方や友人に協力してもらい面接練習をするなどの対策をしました。オンライン面接では相手の方に画面上でいい印象をもってもらうことも大切なので、目線を上げるために高さを調整しカメラ目線になるように気をつけました。また、面接の最後には必ず質問するようにしていました。企業研究をした中でわからなかったことや仕事内容を聞くようにしていました。さらに面接の際に携帯に音声を録音して、あとで聞き返したうえで文字に起こし、面接ノートを作って、反省点を洗い出すなどの面接対策を行っていました。そんな対策が功を奏したのか、面接では自分の思いや考えをうまく伝えられたと感じています。

就活を振り返って

初めは公務員をめざしていたため就活は何から取りかかればいいのかわからなかったですが、就職支援課のアドバイスなどで、企業研究や面接対策を行い、その成果が出たと思います。特に面接対策は準備と反省をしっかりと行うことで「面接力」が向上したと思います。

就職活動 成功のポイント!

・入念な企業研究により志望企業を理解して面接に役立てた
・オンライン面接の対策を行うことで、印象をよくすることに努めた
・自分一人で悩まずに就職支援課のアドバイスを参考に就活を進めたこと

後輩へのアドバイス

私は公務員をめざしていたので、民間企業への就活開始が遅く苦労したので、できるだけ早くスタートすることをお勧めします。そして企業選びでは最終的に自分の直感を信じてほしいです。

ページTOPへ