先輩の就活体験談

書類作成時から面接での質問を想定してアピールできました


2020年卒

デザイン学科
内定先業界:情報・通信
障がい内容:下肢障がい

総エントリー数 3
選考に進んだ企業数 2
就職活動開始時期 2019年03月
後輩にぜひ伝えておきたいあなたの就活体験は?

他の同級生よりも早めに動いたのが、今回成功したポイントだと思います。学校の先生から夏休みを過ぎると説明会が減ってくると聞いていたので、早く動こうと決めていました。最初は履歴書作成に苦労しました。志望動機がうまく書けなかったため、説明会に参加し、いろいろな情報を収集することで自分の引き出しを増やして、面接時のアピールポイントを増やしていきました。知識を増やすと共に、志望動機の形成にも役立ちました。面接での質問を想定し、自分が話したいことを聞いてもらえる内容を意識して作成しました。具体的には、自分の強みとなる部分を、実体験でのエピソードを交えて書くようにしました。そうして面接に臨むことで、話のペースをつかむことができました。聞いてほしいと思っていた質問が出た時は、自分の性格と会社の特徴を合わせ、この社風にいかに自分が合っているかをアピールしました。私は卒業制作などで企画を作っていたので、そうした経験が仕事で活かせるなど、具体性を持って説明することを心掛けました。書類作成時から面接での質問を想定していたため、会話もスムーズに進みました。

自分の就活を振り返っての感想は?

最初に応募した企業と順調に選考が進み、そのまま内定をいただけたので、スケジュールで苦労することなく、スムーズに就活を終えることができました。まずは企業を調べ、興味が湧いた企業の説明会に参加しました。説明会に参加することで、モチベーションも上がりました。

就職先を選ぶ際のポイント

通勤時の乗り換えや距離など、通いやすいところが良いと思っていたため、勤務地。学校で学んできたことや、これまでに身につけた知識を活かせる仕事。毎日無理なく働くためには設備が整っているかが重要だと思ったので、バリアフリー環境です。

後輩への応援メッセージ

就活は早くから取り組む方が良いです。特に、説明会への参加は情報収集だけでなく、良い刺激を受けることができます。幅広く業界を見ることで、自分の興味の幅も広がると思います。私の就職活動成功のポイントは、緊張せず、楽しむ感覚で面接に臨み、話のペースをつかむことができたこと。面接での質問を想定し、話したいことを聞いてもらえるように履歴書を作成したこと。早くから説明会に参加し、いろいろな情報を収集して志望動機形成に役立てたことです。

ページTOPへ