平均年齢
41.8歳(男42.7歳/女39.7歳)
売上高
4996億8300万円(2025年3月期)
事業所
【本店】東京(港区)【研究所】東京(国立市)【支店】北海道(札幌)、東京(港区)、大阪、福岡【工場】福島、茨城、神奈川(湘南)、静岡(富士裾野)、兵庫(三木)、佐賀【海外事業所】台湾、香港、タイ、韓国、フィリピン、シンガポール、インドネシア、オーストラリア、マレーシア、ベトナム、インド、ミャンマー、広州(中国)、上海(中国)、北京(中国)、天津(中国)、無錫(中国)、アラブ首長国連邦、ブラジル、メキシコ、アメリカ、オランダ、ベルギー、イギリス、ドイツ、オーストリア、イタリア
取扱商品/品目
●食品事業
【乳製品】
・乳酸菌 シロタ株の商品 :ヤクルト類(Newヤクルト、Newヤクルト糖質・カロリー50オフ、ヤクルト400、ヤクルト400LT、ヤクルト400W、ヤクルト1000、ヤクルト1000 糖質オフ、Y1000 等)、プレティオ、ジョア、ソフール 等
・ビフィズス菌 BY株の商品 :ミルミル、ミルミルS、BF-1 等
【機能性飲料】
・蕃爽麗茶、タフマン類(リフレッシュ、V、スーパー)、レモリア、ミルージュ類、黒酢ドリンク、きになる野菜シリーズ 等
●化粧品事業
【基礎化粧品】
・パラビオシリーズ、リベシィシリーズ 等
沿革
1930●代田稔博士が人の健康に役立つ乳酸菌の強化・培養に成功(乳酸菌 シロタ株)
1935●乳酸菌飲料「ヤクルト」の製造・販売を開始
1940●販売専門の「代田保護菌普及会」が各地に誕生
1955●(株)ヤクルト本社を設立
--------------------------------------------
1963●ヤクルト独自の婦人販売店システムを導入
1964●初の海外事業所として、台湾ヤクルトが営業を開始
1968●プラスチック容器による「ヤクルト」を発売
--------------------------------------------
1971●化粧品の本格販売を開始
1975●医薬品事業に参入
--------------------------------------------
1981●東京証券取引所市場第一部に上場指定
--------------------------------------------
1998●「ヤクルト」が「特定保健用食品」として表示を許可される
1999●「ヤクルト400」を発売
--------------------------------------------
2010●世界の乳製品一日平均販売本数が3,000万本を突破
〃 ●ヤクルト容器の立体商標が認められる
2016●世界の乳製品1日平均販売本数が3,500万本を超える
2018●健康経営優良法人〜ホワイト500〜に認定
〃 ●ヤクルトレディによる宅配サービスが「経済産業大臣賞」を受賞
2019●世界の乳製品1日平均販売本数が4,000万本を超える
--------------------------------------------
2020●東京都港区海岸に本社社屋を移転
〃 ●プラチナくるみん認定を取得
2021●「Yakult(ヤクルト)1000」を全国発売
〃 ●「Y1000」を発売
2022●「Yakult(ヤクルト)1000」が新語・流行語大賞トップ10入賞
2023●「えるぼし(3つ星)」を取得
2025●「健康経営優良法人〜ホワイト500〜」に8年連続で認定
「健康経営銘柄」に2年連続で認定
※一部を抜粋しています
経常利益
793億0000万円(2024年3月期)