企業情報

オープンカンパニー

NHK (日本放送協会)

情報・通信・マスコミ/放送

イベントへの募集要項
次の2つのいずれかに該当する方。
(1)2023年4月1日時点において、大学等に在学中の方。
大学等とは、大学院・4年制大学・短期大学(修業年限2年以上)・高等専門学校(専攻科含む)
および専修学校専門課程(修業年限2年以上)をいう。
※学業との両立および実務体験を通して丁寧にマッチングしていくことを理由として、学部生(主に高学年)・大学院生など、就職活動に参加する年次での参加を推奨しています。
(2)(1)以外の方で、2025年4月1日の時点で30歳未満の方。学歴は問いません。

ヘルプ

気になる企業に
プレエントリーしよう!
プレ
エントリー

イベント予約方法

<応募方法>
WebSana2025よりプレエントリーいただき、WebSana2025マイページにお送りするメールに記載している
URLよりマイページの登録と「申込書」の入力(web登録)をお願いします。

▼NHKインターンシップホームページ
https://www.nhk.or.jp/saiyo/recruit/intern/

<応募期間>
NHKインターンシップ
■後期Cコース(2024年1月実施):12月12日(火)14時募集締切
※応募多数の場合、書類選考を実施します。
インターンシップ日程情報
◆NHKインターンシップ(各コース5日間)
前期:9月→募集終了
後期:12月〜2024年1月実施→9月下旬募集開始

企業情報

人事からのメッセージ

NHKでは、障がいのある職員が様々な業務で活躍しています。 業務を進めるうえで、必要な配慮やサポートは行いますが、業務内容について「障がいのある方、ない方」の違いはありません。公共メディアNHKの業務に携わり、「視聴者のみなさまの役に立ちたい」「社会に貢献したい」そんな熱い気持ちを持った方をお待ちしています。
NHKにはみなさん、一人ひとりの個性を活かせる幅広いフィールドがあります。

事業内容について
“いつでも どこでも 誰にでも”必要な情報を届ける公共メディアNHK

NHKは、放送を太い幹としつつ、インターネットも活用して“いつでも どこでも 誰にでも”必要としている人へ確かな情報や豊かな文化を届ける“公共メディア”です。みなさんからの受信料で支えられているからこそ、放送の自主・自律を貫き、「命と暮らしを守る災害報道」、「地域を応援する番組」、「日本の魅力を世界に発信する海外放送」など、公共メディアとしてできることがたくさんあります。放送と通信の融合が進み、情報を得る手段が飛躍的に増えている時代に、信頼できる確かな情報を提供する“情報の社会的基盤”の役割をめざしています。

あなた×NHK=∞ 「新しいNHKらしさ」を一緒に創り出してみませんか?

当社の強み・特徴とは
公共メディアだからこそできる番組づくり 視聴者のみなさまのために

受信料で番組をつくるNHKでは国民の生命と財産を守ることを使命としています。1万人以上の職員が「社会貢献」という一つの方向に向かっているのです。例えばNHKが放送している「手話ニュース」。1%にも満たない視聴率ですが、この番組は世の中の聴覚障がいの方にとって大切な情報源です。また、災害が発生したときには番組を中断して現地の情報を届けることもあります。公共放送だからできること、公共放送だからしなければならないこと。果たすべき役割とやりがいがNHKにはあります。
公共メディアNHKがめざすもの→https://www.nhk.or.jp/info/about/media/

企業内容

事業内容
・国内放送
(総合テレビ、Eテレ、BS1・プレミアム、BS4K・8K、ラジオ第1・第2、FM)
・国際放送
・WEBコンテンツの発信
・放送と受信の進歩発達に必要な調査研究
・その他、放送法に定められた業務
設立
1950年6月
本社所在地
東京都渋谷区神南2−2−1
代表者
会長 稲葉 延雄
従業員数
1万343名(2022年度)
平均年齢
40.7歳
売上高
7009億円(2021年度決算)
事業所
本部/東京都渋谷区
国内放送局/全国各県庁所在地等
海外取材拠点/29拠点(2022年7月時点)
関連会社
(株)NHKエンタープライズ
(株)NHKエデュケーショナル 他
沿革
大正15(1926)年 社団法人日本放送協会設立
昭和25(1950)年 放送法に基づく日本放送協会設立
雇用実績
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 運動
  • 視覚
  • 聴覚
  • 言語
  • 平衡
  • 心臓
  • 腎臓
  • 肝臓
  • 呼吸器
  • 膀胱
  • 直腸
  • 小腸
  • 免疫
  • 知的
  • てんかん
  • 精神
  • 発達
  • その他
前年度の募集勤務地実績
  • ・茨城県
  • ・栃木県
  • ・群馬県
  • ・埼玉県
  • ・千葉県
  • ・東京都
  • ・神奈川県
  • ・新潟県
  • ・山梨県
  • ・長野県
連絡先
NHKインターンシップ事務局
03-6703-6396
(午前10時〜午後6時<土日・祝日、年末年始を除く>)
https://www.nhk.or.jp/saiyo/recruit/intern/
オープンカンパニー日程情報
◆NHKインターンシップ(各コース5日間)
前期:9月→募集終了
後期:12月〜2024年1月実施→9月下旬募集開始

オープンカンパニー詳細情報

「あなた×NHK=∞」あなたの志向と仕事との、丁寧なマッチングの機会に

NHKでは「NHKインターンシップ」を実施し、みなさん一人ひとりの無限の可能性を一緒に見つけ、あなたの志向と仕事との丁寧なマッチングにつなげていきたいと考えています。

★「NHKインターンシップ」とは
自分にあった仕事やこれから磨いていきたい専門性を一緒に発見し、丁寧にマッチングにつなげるために、NHKで働くということやNHKの多様な専門性を実際に体感・トライアルしていただくものです。
各コース5日間、前期・後期で計2回実施予定です。

★「インターンシップ参加はちょっと不安」そんな方には、1dayイベントの「NHKオンラインカレッジ」でまずはNHKの雰囲気を感じてください

番組制作の様子

人事からのメッセージ
一人ひとりの個性を活かして活躍できる場所がたくさんあります

きっとみなさんの想像以上に、NHKには様々な個性・特性・考えをもった人が働いています。“NHK=公共メディア”で働く人は、「視聴者のみなさまや社会のために働く」という考えを共通して持っています。そのために、様々な個性・特性を持つ職員が、それぞれの視点を大事にしながら、主体的に考え、自律的に行動し、そして協働して新たなコンテンツやサービスを創造・発信すべく日々奮闘しています。
「世の中のためになる仕事がしたい」「地域活性化に貢献したい」「日本の魅力を世界に発信したい」。その一端を、「NHKインターンシップ」や「NHKオンラインカレッジ」で感じていただけると嬉しいです。

皆さんのエントリーをお待ちしております!

開催時の障がいへの配慮
お申込みの際に、必要なサポートがあればお伺いしています!
  • 実施場所配慮可能
  • 実習時間配慮可能
  • 健康管理室あり
  • 障がい者用トイレあり
  • 会場バリアフリー
  • 車いす用エレベーター
  • 補助犬可能
  • 会話を文字にするツール・アプリあり
  • 要約筆記者あり
  • 筆談対応可能
  • 手話対応可能
応募内容
開催場所
★「NHKインターンシップ」はwebと対面合わせて5日間のプログラムに参加していただきます。
感染防止対策を実施のうえ、NHK放送センターまたは近隣施設での開催を予定しています。

★「NHKオンラインカレッジ」は完全webでの開催です。
プログラム内容
みなさんのやりたいことの軸となる専門性だけでなく、「公共メディア プロ人財」として私たちが大切にしている姿勢、NHKならではの様々な専門性も体感できる内容が盛りだくさんです。
開講コースはおおきく分けて3つ。
A:全国コース(全国コースはさらに関心のある仕事に応じてカリキュラムが異なります。)
B:地域コース
C:デジタルコース
各コースの詳細はインターンシップホームページでご確認ください!

★マイページ登録された方を対象に、限定イベントや情報配信も随時行っています。ぜひご登録ください。

▼NHKインターンシップホームページ
https://www.nhk.or.jp/saiyo/recruit/intern/
報酬・交通費
■報酬はありません。
■参加にあたっての通信費、交通費などの必要経費については、原則として自己負担となります。ただし、対面実施の場合、1都3県以外から東京都内の会場への国内交通費は基準に則り支給し、必要な際は宿泊手配も行います。
■対面実施の場合、障害保険及び賠償責任保険はNHKの対応とします。
連絡先
NHKインターンシップ事務局
03-6703-6396
(午前10時〜午後6時<土日・祝日、年末年始を除く>)

ヘルプ